会誌「脳神経外科と漢方」 バックナンバー

Journal of Neurosurgery and Kampo Medicine Journal of Neurosurgery and Kampo Medicine

脳神経外科と漢方 講演記録集(第16回)2008年発行

特別講演

  • 呉茱萸湯証の再考-漢方医学の特徴に配慮したランダム化比較試験の検討-

    小田口浩(北里研究所東洋医学総合研究所臨床試験管理室)
    第16回大会(2007年11月)ページ:57-65

一般演題

  • 1.ふらつきを主訴に和漢診療外来を訪れた正常圧水頭症の一例

    高屋豊(明舞中央病院内科・大阪回生病院和漢診療科・近畿大学東洋医学研究所)/中川紀充、吉田利彦(明舞中央病院脳神経外科)/水原哲生(佐野伊川谷病院内科)/新谷卓弘(大阪回生病院和漢診療科・近畿大学東洋医学研究所)/菊池幹雄(大阪回生病院和漢診療科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:1-2

  • 2.耳鳴に対して漢方治療が有効であった1例

    中江啓晴(横浜南共済病院神経内科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:3-5

  • 3.脳血管障害患者の下肢冷感に対する五積散の効果

    中村裕一、青山達郎、堤圭冶(長野松代総合病院脳神経外科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:6-8

  • 4.人工透析中の意識障害悪化を五苓散にて防ぎ得た脳内出血の二例

    川村強、藺藤順、原一志(八戸市立市民病院脳神経外科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:9-10

  • 5.高齢者特発性正常圧水頭症(INPH)の術後における八味地黄丸とその他の合方治療について

    和智明彦(財団法人東京都保健医療公社多摩南部地域病院脳神経外科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:11-13

  • 6.頚椎前方固定術後の逆流性食道炎症状に小柴胡湯が有効であった一例

    佐々木学、安部倉信、二宮貢士(行岡病院脳神経外科脊椎脊髄センター)
    第16回大会(2007年11月)ページ:14-15

  • 7.頻回手術後の多愁訴に対して漢方治療が有効であった1例

    山川淳一、守屋純二、神田享勉(金沢医科大学病院総合内科学)/矢久保修嗣(日本大学医学部内科学系統合和漢医薬学分野)/高田久、飯塚秀明(金沢医科大学病院脳脊髄神経治療学脳神経外科学)
    第16回大会(2007年11月)ページ:16-18

  • 8.頚椎椎弓形成術後の後頚部の凝り・しびれに対する桂枝茯苓丸の使用経験-良導絡測定による考察-

    藤田桂史、池田剛、片山亘、亀崎高夫(茨城西南医療センター病院脳神経外科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:19-22

  • 9.呉茱萸湯は片頭痛の原因療法となりうるか

    藤本司(昭和大学藤が丘病院脳神経外科)/佐藤知樹(日本医歯薬専門学校・相模漢方薬局)
    第16回大会(2007年11月)ページ:23-26

  • 10.難治性家族性片麻痺性片頭痛に柴胡加竜骨牡蛎湯が有効であった1例

    永井淳子、門田淳一(大分大学医学部第2内科)/永井康之、吉岡進(大分県立病院脳神経外科)/織部和宏(織部内科クリニック)
    第16回大会(2007年11月)ページ:27-30

  • 11.慢性硬膜下血腫の五苓散による治療(第2報)-CTによる追跡と治療効果-

    宮上光祐、賀川幸英(苑田第一病院脳神経外科)/苑田一郎(苑田第一病院内科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:31-36

  • 12.柴苓湯投与後比較的短期間に改善が得られた高齢者慢性硬膜下血腫の1例

    北原正和(健和会病院脳神経外科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:37-39

  • 13.「頭重感・めまい・ふらつき」に対する苓桂朮甘湯の効果

    杉谷雅人、松崎粛統、須磨健、渋谷肇、近藤勉(相模原協同病院脳神経外科)
    第16回大会(2007年11月)ページ:40-42

  • 14.癌化学療法・内分泌療法に合併する諸症状に対する漢方療法

    林明宗(神奈川県立がんセンター脳神経外科・横浜市立大学附属市民総合医療センター総合診療科漢方外来)
    第16回大会(2007年11月)ページ:43-45

漢方入門セミナー

  • 脳神経外科医のための漢方入門セミナー 漢方診療におけるチョッとしたKNOW-HOW-問診時、最低チェックすべき4つの項目-

    山口巖(山口診療所/東京)
    第16回大会(2007年11月)ページ:46-56

PAGE TOP